第105号 |
27年1月 |
2015年 工事受注現場/復興・復旧製品のご紹介 |
第106号 |
27年2月 |
『船舶/施工・リース・販売』についてのご紹介!!
河川・海上工事に対応する為、弊社ではSEP船、平台船、フロート台船、浚渫船、ボーリング船、自航組立作業船、フロート式水陸両用作業車、引船などを保 有し、多くの現場で活躍しております。 |
第107号 |
27年3月 |
鋼管桟橋 「SqCピア工法」についてのご紹介!!
災害復興復旧に急速架設。地震に耐えられない橋の架け替えに、安全・迅速・格安の橋。さらに、SqCピア工法を応用し、永久橋として利用できるように改良した鋼管杭橋、「ステップブリッジ」についてのご紹介!! |
第108号 |
27年4月 |
高知県内3機関救難訓練、津波避難シェルターで救助活動を実施。 |
第109号 |
27年5月 |
超高周波油圧可変式バイブロフォンサーを使用致しました。
「鋼管桟橋Sqcピア工法」の施工現場のご紹介!! |
第110号 |
27年6月 |
『高知丸高 50年の歩み』
株式会社高知丸高は、おかげさまで創立50周年を迎えることが出来ました。これもひとえに、皆様のご支援、ご厚情の賜物と心より深く 感謝申し上げます。今後とも、一層のご愛顧ご支援を賜りますようお願い申し 上げます。 |
第111号 |
27年7月 |
「自航組立台船」についてのご紹介!!
河川補強工事において、浅瀬(60cm)であれば、乗り入れ作業ができる自航組立台船を使用し、十字ブロック撤去・河川浚渫・掘削作業で活躍しております。 |
第112号 |
27年8月 |
「高知県防災関連認定登録製品 自航式組立台船」のご紹介!!
沈沒船の撤去、浚渫工事、土木工事、地盤改良工事、水上解体 工事、
瓦礫処理、災害復旧活動に活躍、威力を発揮します。 |
第113号 |
27年9月 |
「災害復旧 緊急用仮桟橋」についてのご紹介!!
高知県香美市 集中豪雨で路肩崩落災害発生!!
弊社は早期に道路を通行可能とする為、狭い箇所に適用したリーダレス杭打機にて、支持杭削孔〜桟橋架設を1台同機で施工し、大量の鋼材を常時保有している為、緊急用仮桟橋の完工が5日で実現できました。 |
第114-1号 |
27年10月 |
特許出願中 超高周波可変式バイブロフォンサー(防音低減カバー付き)
特許出願中 チャッキング式中堀テーブルマシン(防音仕様・排土口付)工法
「平成 26-27年度 南国海岸堤防災害復旧工事」についてのご紹介!!
避難の時間を稼ぐとともに長期浸水を防ぐために、南国海岸での工事は、液状化対策として鋼管矢板を打設し、堤防を補強することを目的としています。 |
第114-2号 |
27年10月 |
「防災先進県高知発の製品・技術に関する商談会in台湾」についてのご紹介!
NETIS準推奨技術に選定された鋼管桟橋SqCピア工法及び災害復旧復興に威力を発揮する組立式自航艇などを台湾商談会で展示・交流し、工法技術と防災関連製品を広く台湾にアピールしました。 |
第115号 |
27年11月 |
「東北地方 岩手県大船渡 漁港災害復旧工事
ダウンザホールハンマー先行削孔併用 全旋回オールケーシング工法」及び
「沖縄県 某工事にて、水陸両用作業車 フル稼働中!!」についてのご紹介!! |
第116号 |
27年12月 |
「災害に強い、安全・安心な道路ネットワーク
中部横断自動車道工事 無事故無災害施工中」についてのご紹介!
中部横断福士川第一橋工事において、『工事用リフト』及び『仮設桟橋・構台』を鋼管桟橋SqCピアキャップ工法にて施工しています。また、リニアで話題の山梨県におきまして、SqCピア工法 施工実績のご紹介!! |
第117号 |
28年1月 |
2015年度の主要工事現場及び
2016年度の主要受注工事現場・新工法開発実験のご紹介!! |
第118号 |
28年2月 |
「新技術工法の開発実験」及び
「新技術コニカル拡大圧入工法の実験見学会」についてのご紹介!! |
第119号 |
28年3月 |
超低騒音・超低振動 鋼管中堀圧入工法 『ドリリングプレス工法(成幸利根鰍ニの共同施工)』 及びH28年度新技術6工法開発公開 『第2号 トリコン拡大中堀圧入工法』 についてのご紹介!! |
第120号 |
28年4月 |
「回航不可能箇所・浅水域で威力を発揮する組立式自航艇 高知市江ノ口川河川改修工事における浚渫」及び「都市型可変式超高周波バイブロフォンサーの活躍 地震高潮第8-2号 下田川(排水機場)地震高潮対策工事」についてのご紹介!! |
第121号 |
28年5月 |
アフリカ・ウガンダ共和国にて、東アフリカ初の斜張橋、「ナイル架橋建設工事」橋脚基礎杭先行掘削工事を施工。
ダウンザホールハンマー工法による大深度100m削孔に成功。
緊急災害復旧復興工事実績-豊富な保有鋼材・機材による敏速施工の実現。
についてのご紹介!! |
第122号 |
28年6月 |
『崩壊層・水中掘削用ダウンザホールハンマー工法 リングビット工法』及び
『NETIS準推奨技術 鋼管桟橋SqCピアキャップ工法+トラス・鈑桁橋』についてのご紹介!! |
第123号 |
28年7月 |
平成28年度 NNETIS登録最新技術『組立式自航艇』、『ワンタッチ伸縮梁工法』及び、『緊急災害復旧に最適鋼管桟橋SqCピア工法 本橋仕様ステップブリッジ工法』と『海外研修』についてのご紹介!! |
第124号 |
28年8月 |
「鋼管桟橋SqCピア工法上部パネルから生まれた本橋 ステップブリッジ工法」
及び「NETIS準推奨技術 鋼管桟橋SqCピア工法 6バージョン」についてのご紹介!! |
第125号 |
28年9月 |
「大口径拡大ダウンザホールハンマーを用い、硬岩盤層に大口径φ1,000鋼管矢板打!!」及び「徳島県那賀町 長大スパン板桁による、緊急災害復旧工事」についてのご紹介!! |
第126号 |
28年10月 |
高知河川における船舶部の活動 『組立式自航艇+水陸両用作業船』についてのご紹介!! |
第127号 |
28年11月 |
『超低騒音・超低振動 鋼管(矢板)回転圧入工法 ロータリープレス工法』及び『防災先進県高知発の製品・技術商談会in台湾』、『INAPフィリピン経済ミッションに参加』についてご紹介!! |
第128号 |
28年12月 |
組立式自航艇(NETISSK-160002-A)、水陸両用作業車、フロート台船の活躍!
『高知県久万川における耐震橋梁補強・浚渫工事』についてのご紹介!! |
第129号 |
29年1月 |
旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
本年も『安全・品質・価格・技術・工期・提案』に挑戦し、当社独自の技術提案におきまして、顧客満足度向上に努め、皆様よりご信頼頂けます様努力してまいりますので、倍旧のご愛顧の程御願い申し上げます。 |
第130号 |
29年2月 |
『高知県久万川大橋 橋梁耐震工事』における浚渫工事、仮設工事、締切工事及び現場見学会についてご紹介!! |
第131号 |
29年3月 |
『大口径鋼管矢板を急斜面岩盤層への打設工法』、『新開発大口径鋼管杭打設
杭打機』、『特許出願中 超高周可変式バイブロフォンサー+チャッキング式中堀テーブルマシン(防音防振仕様・飛散防止排土口付)工法』についてご紹介!! |
第132号 |
29年4月 |
『新台船 クローラークレーン150t搭載 導入』、『SqCピア工法のNETIS登録が、VE登録となりました』、『SqCピア工法「2017年度版 建設資材・工法年鑑」に掲載』、『「大林組様 四国林友会 リクルート」に掲載』についてご紹介!! |
第133号 |
29年5月 |
国土交通省では、道路橋の点検基準(5年に1回の頻度、近接目視)を定められ、老朽化した橋の補強工事が急がれている。この問題に注目し、弊社は『橋梁補修点検艇』を開発。についてご紹介!! |
第134号 |
29年6月 |
パキスタン国道70 号線改良事業の対象区間である急峻な山岳地域の道路整備は、技術的な難易度が高く、日本の施工技術による整備が期待される中、弊社のSqCピア工法 ステップブリッジが採用された。についてのご紹介!!
|
第135号 |
29年7月 |
『高知県仁淀川河口大橋橋梁耐震補強工事』
、『橋梁点検補修艇災害時物資輸送艇・水陸両用チリ収集艇・人命救助艇の見学発表会』、『【JICA中小企業海外展開支援事業〜案件化調査〜】に採択』についてのご紹介!! |
第136号 |
29年8月 |
『ゴミ収集水陸両用作業車カンボジア進出』、『【JICA中小企業海外展開支援事業〜案件化調査〜】に採択、フィリピンで案件化調査が始まる。』についてのご紹介!! |
第137号 |
29年9月 |
『M(7.3)熊本大地震 道路復旧工事俵山大橋復旧工事においてSqCピア鋼管桟橋施工中!!』、『新名神高速道路 高槻インターチェンジ工事 SqCピア(杭頭キャップ工法)鋼管桟橋解体工事施工中!!』についてのご紹介!! |
第138号 |
29年10月 |
『東北岩手県 釜石漁港海岸災害復旧 津波に耐える基礎工事』
『地域 高知 の活力を支える基礎工事』
『神奈川県 新東名高速道路 秦野IC SqCピア鋼管桟橋施工中!!』についてのご紹介!! |
第139号 |
29年11月 |
『「JICA中小企業海外展開支援事業〜案件化調査〜」
フィリピン国防災・災害復旧対策工事用自航組立台船の活用について
第1回案件化調査』
『優秀施工者国土交通大臣顕彰(建設マスター)青年優秀施工者土地・建設産業局長顕彰(建設ジュニアマスター)を賜りました』
『愛媛県来島どっく基礎改修工事大口径長尺径1,100mmL=44m無事故無災害昼夜施工中』についてのご紹介!! |
第140号 |
29年12月 |
北海道特集として、
『北海道 日高自動車道清畠橋及び室蘭仮橋連絡橋設置工事において、
2件のSqCピア鋼管桟橋工事が無事故無災害で完工しました。』
『N値=最大375の硬質地盤で、現在解体引抜工事が順調に進んでいます。』について、北海道での施工中工事のご紹介!! |
第141号 |
30年1月 |
2018年も安全を最優先に取り組み、数々の難工事に向かって挑戦します。
積極的で革新的な姿勢と技術開発力で、顧客満足度の更なる向上に努め、
地域社会への貢献も推進します。社員一丸となって全力で事業に取り組んでまいりますので、今年もよろしくお願い申し上げます。 |
第142号 |
30年2月 |
『めがね橋-普通車両・乗用車を通すことができる簡易橋』
『神奈川県 新東名高速道路 秦野IC・川西工事SqCピア鋼管桟橋 採用施工中』
『JICA中小企業海外展開支援事業〜案件化調査〜フィリピン国防災・災害復旧対策工事用自航組立台船の活用について第2回案件化調査』
についてのご紹介!! |
第143号 |
30年3月 |
『愛媛県玉川ダム流木処理 自航艇収集船』
『H29年度永瀬ダム第1-1-10号 流木処理委託業務』についてのご紹介!! |
第144号 |
30年5月 |
『JICA中小企業海外展開支援事業〜第3回(4/9〜4/14)案件化調査』
『橋梁点検船のご紹介』
についてのご紹介!! |
第145号 |
30年6月 |
『橋脚補強 締切工事』、
『ライナープレート工法』についてのご紹介!! |
第146号 |
30年7月 |
短時間で組立、水上より橋下に進入しての橋梁点検・補修作業を可能とし、効率的な作業を行うことができる
『組立式小型橋梁点検自航艇』についてのご紹介!! |
第147号-1 |
30年8月 |
『超大型最新機種 超大起振力バイブロフォンサーPTC120HD 導入
N値>106 L=53.5m 肉薄鋼管杭貫入成功』についてのご紹介!! |
第147号-2
|
30年8月 |
『特殊技術基礎 今までにない厳しい条件下の現場』についてのご紹介!! |
第148号-1
|
30年9月 |
『愛媛県 超大型造船メーカー 基礎改修工事
大口径長尺φ1100 L=44m鋼管杭打設 昼夜施工 約2年かけて完工』
『徳島県 広島護岸災害復旧工事 バイブロフォンサー(起振力160t)で
大口径長尺φ800〜φ900 L=45.5m鋼管杭 海上打設工事完工』
についてのご紹介!! |
第148号-2 |
30年9月 |
『発展途上国 技術支援の展開』についてのご紹介!! |
第149号-1 |
30年10月 |
『優秀施工者国土交通大臣顕彰(建設マスター)、青年優秀施工者土地・建設産業局長顕彰(建設ジュニアマスター)を受賞』
『平成30年5月、京都大学教授木村亮氏が弊社顧問就任』
『新導入機種のご紹介』
『高知県における施工現場「轄rm通信機様新築工事」のご紹介』についてのご紹介!! |
第149号-2 |
30年10月 |
『展示場開設』、『展示製品』についてのご紹介!! |
第150号 |
30年11月 |
『駐日大使視察団来訪』,『津波避難ビルの指定 屋上避難所』、『日本赤十字サポーターに認定』についてのご紹介!! |
第151号 |
30年12月 |
『狭小な河川で水草・ヘドロ除去 水陸両用泥上車の活動』
についてのご紹介!! |
第152号 |
31年1月 |
2019年度も、全社員一丸となり、安全を何より最優先し、任務責務を果たし、社会に貢献してまいります。
発注者様、コンサル様、元請施工者様、各種協力会社様の皆様の温かい御支援と御協力を2019年度も何卒よろしくお願い申し上げます。 |
第153号 |
31年2月 |
『福井県 北陸新幹線橋梁工事 SqCピア工法 長尺橋梁を架設』
『徳島県下部工工事超ロングスパントライアス橋(最大スパン長38m)を水上架設』
『岩手県 ハイピア96m大橋 SqCピア工法鋼管桟橋工事』
についてのご紹介!! |